お知らせ
2024年12月14日:
龍光寺縁起 NEW
2024年12月03日:
神仏混淆、すべての人の幸せを願う
北海道第八十八ヶ所霊場 第八十二番札所
厄除け不動尊 真言宗
龍光寺
開運厄除・方位除・自動車御祈祷
・安産祈願・地鎮祭
お電話でのお問い合わせはこちら
0126-24-4870御朱印

御朱印をお求めの方はお声掛けください。
手書きの場合は読経奉納中に書写いたします。
年中行事

彼岸中日法要 ~春分の日~
彼岸会は、悟りの世界に向かうための『仏道精進』の期間であり、昔から仏菩薩と先祖への報恩感謝の期間とされています。この期間においては、私たちの心を清め、仏教の教えに触れながら、日々の生活を見つめ直す大切な時間となります。彼岸の中日には、仏壇のお供えをはじめ、お寺への参詣やご先祖様の...
詳細はこちら
修正会 ~初詣~
修正会(しゅしょうえ)とは、年の始めに行われる仏教の行事で、新しい一年の無事と繁栄を祈るための法要です。この行事は、平安時代から続く伝統的な仏教行事で、多くの寺院で1月に行われます。「修正」とは、仏道修行を改め、正しい道に修めることを意味し、過去一年の過ちを反省し、新しい年をより...
詳細はこちら
節分会 豆まき式 星まつり
星まつり祈願は、年の変わり目に其のあたり星を祭って悪事災難が免れ無事幸福を祈る行事です。 『前申込』をご利用になりますとお待ちいただくことなく御札を受けられます。また、『郵送』もお受けしております。
詳細はこちら
お盆法要 大施餓鬼会 灯篭流し 万灯会
お盆の行事は『仏説㿻蘭盆経』というお釈迦さまの教えによって行われます。 お施餓鬼で無縁の霊を供養し、お盆でご先祖さまを偲ぶ、生きとし生けるものは互いに関係しあって存在するもの。灯明をお供えし、各家先祖先亡精霊を精霊流しでお送りいたします。 お施餓鬼は延命や無病息災のご利益が大きい...
詳細はこちら
御本尊大祭法要 柴燈護摩供 火渡り修行
御本尊・不動明王への深い感謝と報恩の念を込めて、柴燈護摩供を通じて修行を行います。 柴燈護摩供とは、山伏修験道の行者が中心となり、自然の中に大地を切り開いて炉を作り、その炉に薪を組み上げ、周囲から柴(小枝や木材)を集めて、炎を高く燃え上がらせる壮大な儀式です。この炉の燃え盛る炎の...
詳細はこちら
彼岸中日法要 ~秋分の日~
彼岸中日法要は、秋分の日に行われる仏教の重要な儀式で、お彼岸の期間の真ん中にあたる日です。この日は、故人を偲び、先祖に感謝の気持ちを捧げるとともに、家族の健康や平安を祈る大切な日です。法要では、僧侶による読経が行われ、参列者は心を込めて先祖供養をし、亡くなった方々の冥福を祈ります...
詳細はこちらAccess

宗務所:北海道宗務所
代表者・住職:荻原隆信
〒068-0841
北海道岩見沢市志文本町1条4丁目1番9号